学問は本当は役立たない?不安は進化のGoサイン

女性的オプティマイズビジネス術                  

不安は進化のGoサイン 

〜学びが身に付けば進化せざるを得ないことを認めよう〜


こんにちは、ケティコです。

このトトロのnoritakeマグカップ、学生時代に愛用していたものが、ずいぶん前の引越しの時にわれてしまい、今はこの絵があしらわれたカップは作っていないようでずーっと探していたのですが、先月やっと見つけることができたので記念写真を撮りました☕️


さて今日の本題ですが、大学で学ぶような学問は直接的に役に立つのか?という質問をたまにきくことがあります🧏‍♀️

今回はこのよくありがちな質問と学問をあえて学ぶと言う事の意味について立ち止まって考えてみたいと思います🙋‍♀️


そもそも大学で勉強する学問や知識が直接今の仕事や生活に影響するのか、直接的に役立つ情報は他にたくさんあるはずじゃないか?🤓


と考える人は、ある一定数いるものだと思います。

ここで忘れてはいけないことは、大学の学問とすぐに役立つ情報を比較すること自体が、そもそもずれているということです💡


なぜなら情報過多のこの時代において、誰もが簡単に必要な情報は必要な時にひっぱりだせるので、それが大学で学んでいる最中であろうがなかろうが、そんなことは日常的にやるわけじゃないですか👩‍💻💡

なのでそういった質問に対して私たちが答えるべきこたえをはじめにいってしまうと

「学問によって正しい知識を身に付け基盤をつくると必要な情報を正しく精査できるようになり、その上に自分なりの考えをくみたてる能力が磨かれる。」

だと私は思います。

その答えについては、ここから掘り下げて説明していきたいと思います💁‍♀️

何を学ぶにしてもそうですが、そこに意味があるのか❓🤔と疑問に思ってしまうと不安になるでしょう。

また仕事が忙しい時期と大学の試験などがぶつかり時間や気持ちに余裕がなくなると、学びを続けることに本当に意味があるのか?と自発的に感じて不安になることもあります😱💦


実はそれには他にももう一つ理由があります。


それは生き物として生まれた私たちのDNAに組み込まれている恒常性機能というものが働いているからです。この恒常性機能とは、例えば平熱36.4度の人が37.0度に熱が上がったらこれは異常事態だと体が感知して、体温をもとに戻そうと働く機能のことです🤒💨

そして、これは体の健康を維持する機能であり、また普段のルーティーンの生活を継続して安心感をえたくなるのもこの恒常性機能の仕業のひとつです。


良い意味で捉えると、十分に食べるものがあり睡眠が取れる環境は生命を維持していく上での条件が揃っていて日々の生活が守られていていますので、これを維持したくなるのはとても正常な反応なのです👩‍🦰✨

そんなルーティン化された平穏な日常の中で新しい学びの時間を取り入れ、あたらしい知識を身に付けることにより、前までは気づかなかった自分の生活や仕事面での改善点が見えてきます。そして改善点に気づくたびに改善していくことになるでしょう。


すると、どうなるでしょう❓🤔

これは安泰なルーティンから脱却することになり、そのたびに恒常性機能が働くと、これは異常事態だと捉えます。

これが新しくとりくんでいることに本当に意味があるんだろうか?と不安に感じさせ、無意識に元の状態に戻ろうとさせているのです。


ここまで書いてきたように、この恒常性機能が自分のなかにもあると自覚していることで、このように不安を感じたときにこれを思い起こせば、今自分の体内で正常な反応が起こっているんだな、と客観的に そうかそうかと捉えていけるようになります👩‍🦳✨




まとめに入りますが、社会人になってから大学で学んでいれば周りからその学問は仕事や生活に直接的に役に立っているのか?というような少し短絡的ともとれる質問をうけることもあるでしょう。

そこでいちいち不安になる必要も考え直す必要もありません。

学問は自分のためにするものであり、またそれが身に付いた頃には社会に還元できたりもするものです👯‍♀️💕


情報過多で誰もが必要な情報は必要なときにいつでも簡単にネットからひっぱり出すことができるこの時代において、学問を学んでいる最中であろうがなかろうが、それはやるわけですから比較対象にはなりません。


いってしまうと、ネットで簡単に検索できる情報は誰もが歩いていれば道端で見つけられる草花と同じような価値でしかないかもしれません。

これからの時代は、正しい情報をいち早く精査して身に付けた上に、持論がたてられるかどうか。またその持論を人に伝えて誰かの役に立てる部分を見出せるか、という独自性が重要になりその価値がますます高まっていくと考えられます。



新しく学び知識を深めていく事は、ある意味今までの生活から脱却していくことになり、その時に生まれながらに持っている恒常性機能が働き、これは異常事態だという反応として不安な気持ちが起こることがあります。

その時に思い出したいのは、タイトルに書いた通り、

不安は進化のGoサイン❣️


ということ😉

そのたびにこれは正常な反応なのだということを知っているのか、知らないでいるのか‥。


仕事を続けながら勉強をこなすことはやはり物理的に時間に制限があるので大変な思いをすることが何度となく訪れますよね💨

そのときには無理をせず楽しめる範囲内の勉強量に調整をして、とにかく継続をしていくことに意味があることを忘れずにいたいものです😊



それではまたここでお会いしましょう


ケティコでした♡

QUETITCO ケティコのブログ

女性的オプティマイズビジネス術を盛り込んだ、ケティコこと QUETITCO QUIN(ケティコキャン) 代表 深山美和子の実践型ダイアリー 記事カテゴリー 女性的ビジネス術/慶應通信/ペット健康術「愛犬長生きブログ」はこちらhttp://quetitcoquin.net/blog/ 愛犬オーガニックフードブランド「QUETITCO QUIN」 国内デパート 楽天などで展開中

0コメント

  • 1000 / 1000