インスタ映えのジレンマって??

【インスタ映えのジレンマって??】

最近まで大学の授業で学んでいた社会学の視点からSNSを分析してみたところ、面白い側面がみえてきたので、それを今回シェアさせてもらいますね。
 
 
近年、SNSが普及したことにともなって、インフルエンサーという新しい職業が出現したり、ファッション業界などの広報部の採用評価の項目にSNSのフォロワー数などが加わっています。
 
 
当初は飛び抜けた数のフォロワーを集めるインフルエンサーが注目を集めていましたが、最近ではフォロワーを伸ばすためのノウハウが広がり、みんなの投稿のクウォリティが上がったことでSNSで「目立つ」ためのコストが全体に高くなっています。
 
 
 
『インスタ映え』という言葉が当たり前のように使われるようになって以来、見栄えにこだわる飲食店やファッションの店舗、さらには自分自身のインスタ映えもよくしたいという需要の高まりもあり美容整形外科の数も急増したとかしないとか‥。
 
 
これまで楽しんで自分の日常を共有し合う場だったはずのSNSは、今やお隣さんとの激しい戦場と化しています。
 
これはほんの一例ですが
他人よりも目立とうとする行動が結局は自分たちの首を絞めることになってしまうことはジャンルや時代を超えて、日々くり返されていると社会学者の山岸俊男さんはいっています。
 

「社会的ジレンマの仕組み」(山岸俊男著,1990年)のなかで、「出し抜き」を目指す行動は、少数の人々だけがそうしている事は得をする人がいるわけですが、多くの人々が同じような行動をとるようになれば、結局はより多くのコストを支払うというツケが全員に戻ってくるだけだということを指摘しています。
この場合にも全員にとって望ましくない結果が生まれてしまうわけで、自分で自分の首を絞める社会的ジレンマが起こっていることになります。
 
 
 
次はこの話の延長線として「ゲーム理論」について触れた投稿をしたいと思います。
 
 
SNSでコストを最小限に抑え、どうすれば目的に到達するか一緒に考えてみましょう🙋‍♀️
つづく ‥
 
 
————————————————
 
つぶやき
 
現在、仕事の合間に、大学の経済学の科目をとりつつ勉強を進めています。
 
今週末は私が大学の勉強を始めて以来、はじめて三田キャンパスで科目試験が実施されます✍️💦
 
今まではコロナの影響で科目試験は各自論文を自宅で書くものがほとんどでした。
昨年秋から学んでいた論理学の公式など頭におさめ、やっと見通しがつきましたが、さすがにテキスト丸暗記的な勉強はきついですね➰📚🧸


 

 
 探す書籍から専門書までだいたい見つかる素晴らしい東京都立図書館は「広尾駅」から徒歩8分くらい。
 
東京都立図書館
〒106-8575 東京都港区南麻布5丁目7−13
 
——————————————————
  好きを仕事にする方法を発信☕️📚♡/ 
起業し自身のオリジナルブランド商品をデパートへ卸し始め10年目を達成。そんな私がいくつになっても進化し続けたいあなたを全力応援!👩‍🦳
 
 
学位取得を目標に、仕事の合間に慶應義塾 大学経済学部 通信課程で勉強中🥸💦この秋、3年目突入📚
 
-,`本質的 好きを仕事にする方法 、´-
∟自分らしく、自由に働こう。
∟心も体もホリスティックに健康的に。
∟ブランディング・商品企画のご相談はお気軽にどうぞ♡
 
 
 
よかったらフォローしてね🧸☕️♡/
ヽInstagram @macmiwako
 
 
——————————————————
#仕事の合間に #経済学 #論理学 #社会学 #慶應義塾 #社会人の勉強垢 #女性起業家 #実現 #副業 #ケティコキャン #企画販売 #ブランディング #物販ビジネス #物販 #物販で副業 #副業初心者 #女性起業 #anaインターコンチネンタルホテル #時間捻出術 #都立図書館 #広尾

QUETITCO ケティコのブログ

女性的オプティマイズビジネス術を盛り込んだ、ケティコこと QUETITCO QUIN(ケティコキャン) 代表 深山美和子の実践型ダイアリー 記事カテゴリー 女性的ビジネス術/慶應通信/ペット健康術「愛犬長生きブログ」はこちらhttp://quetitcoquin.net/blog/ 愛犬オーガニックフードブランド「QUETITCO QUIN」 国内デパート 楽天などで展開中

1コメント

  • 1000 / 1000

  • おちまて

    2022.01.12 04:09

    試験、ファイトですぞ‼️ 確かにSNSの使い方や存在意義など考えなきゃならない時代になってきたのですね。 私も目的を達成させるべく頑張っていきます‼️