ワクチン接種と科目試験
慶應通信
こんにちは、ケティコです。
昨日、慶応通信2021科目試験IIが終了しましたね。受けた方はお疲れ様でした。
最近、全国の図書館同様に三田キャンパスの図書館も解禁されたので緊急事態宣言中を思えば資料集めは比較的楽になりました。
私は2019年秋に通信制経済学部に入学してから今年の秋で2年になります。
仕事や住んでいる場所など、入学当初とあらためて比べてみると、あの時は想像もしていなかった未来に今いるなぁという感じ🐈
さて、今回私がとった科目試験は、統計学(A)、政治学(A)、英語に、体育理論の4つでした。
感想としては、
体育理論は長文レポートを2つ、手書きで提出しなければならず骨折り作業💦
本当は対面授業でゴルフしたかったなぁ🏌️♀️
統計学は必須科目でありながら出題内容の後半は難問でした😱
もともと仕事でも必然的に誰でも理解できるくらいの簡単な統計は頭に入っていましたが、ひとたび学問となると本当に煩雑です。
とはいえ統計学を学んで良かったなと思う点は、夜のニュースなどによくでてくる国や企業が出した統計などみたときに、それを算出するために使われたデータや公式はあれかなと、なんとなく頭に浮かぶようになったことでしょうか。
今は通学生でいうと2年目の段階、一般教養を進めています。テキスト科目も終盤に差し掛かりました。
先月末は三田キャンパスでコロナワクチン接種を受けました。医学部のある大学が優先的に職域ワクチンを進めているからなのですが、慶應義塾大学では5万回分のワクチンを確保しているようですね。
このままコロナが収束に少しでも向かい、秋くらいにはスクーリングできたらいいな。
本当に理想ではあるけど
予定通り行けば年越し頃には専門科目に進めたらいいな〜
結局今まで通信制を進めてきてつくづく思うことは、ムリしないペースに調整して、でも歩みは止めずにコツコツとやり続ける事だなって。
だれもお尻は叩いてくれないので、楽しみながら進める方法を何よりも優先してずーっと考え続けることが、この怠け者の私でさ放り出して逃げないでひとまずいれてる理由かなって思う今日この頃。
あとは、以前も書きましたが頼れる人がいたらお願いしましょう🙏これは大切❣️
専門科目が始まったらもっと大変かな。
夏のスクーリングをとっている方は今は真っ只中ですね!
梅雨の時期ですがジメジメをふきとばして一緒にのりきりましょう
ケティコでした♡
おまけ
ワクチン後、2日で痛み腫れが引いたのに、三日前からまた腫れてきたので病院でステロイド剤もらいました😳💦
ワクチンは普通何年もかけて治験をするけど今回はデータ集積中だからだよね、大学もホームドクターもおそらく‥という言葉しか出てきません。
大丈夫かな?
だれか情報を知っていたら教えてください😳
0コメント