16歳 飛び級東大生のおしえ

慶應通信


こんにちは。ケティコです。

皆さんが勉強する上で、これは効果絶大❗️なコツはありますか?📚

私は楽しく勉強をどうやってしようかな‥ということだけは、いつも熱心に考えていますが、それ以外に思いつくことは‥…_φ(・ω・` )

正直ありません‥😅


ことわざにあるように「餅は餅屋」
「餅は餅屋」
物事にはそれぞれの専門家がある。「餅屋は餅屋」とも。引用元: 広辞苑

餅は餅屋のものがいちばん出来がよい。専門家は、素人にはとうていかなわない質のよい仕事をするというたとえがあるように、私はある人の教えを取り入れています。

16歳で東京大学に合格した経歴を持つAI研究者・カリスさん。韓国人という言葉のハンディーキャップも乗り越えて、ほんものの天才ですね。

その彼が言っていた勉強のコツが、あまり勉強熱心ではない私にもとても役立っているので、ここから早速シェアしてみたいと思います😊📚

天才カリスさん的 勉強法☝️


ポイント①
毎日コツコツ短時間やるのは非効率

勉強もスポーツと同じく、ゾーンに入る時間帯があるから、始めて20〜30分は集中するためのウォーミングアップタイム。
毎日これだけしよう、みたいな無駄なルールは無駄でしかない。
ゾーンに入ったら、途中で絶対に切り上げてはならない。高い集中力を利用すべき。

→私の場合、テキスト科目を予定通りクリアするためには、平均すると週12時間の勉強時間が必要なため、週末などできるタイミングでまとめて行っています。

ポイント②
単なる作業をして満足している人がほとんど

時間は有限なので、いかに有効なことだけに集約できるかが鍵になる。ノートを一生懸命とって満足する人が多いがボクはそんな無駄な作業は絶対にしない、のだそう。

→これをふまえて、自分がクリアしたいことは何かを明確にしてから勉強に取り掛かるようにしています。

ポイント③

教科書 丸暗記より大切なこと

教科書は教授の言いたいことなどいろんな事細かな情報が入りすぎでいて、テストをクリアしようとした時に、いらない情報が多すぎる。教科書の丸暗記より薄っぺらい参考書を丸暗記すべき、とのこと。

→これは勉強法迷子に絶対にならない、目から鱗な重要なポイントではないでしょうか。



いかがだったでしょうか❓
勘がいい人はすでにこれらを理解して勉強に取り組んでいるかもしれませんね!

もし参考になる点が少しでもあったら幸いです😊💕

それでは暑い日が続いていますが暑さに負けず頑張りましょうね!

ケティコでした♡


P.S. 
今日は2回目コロナワクチン接種でした。
1回目はモデルナアームで約1週間上腕が腫れちゃったから、ちょっと不安💉🤒💦

すでに筋肉痛です‥💪💔



QUETITCO ケティコのブログ

女性的オプティマイズビジネス術を盛り込んだ、ケティコこと QUETITCO QUIN(ケティコキャン) 代表 深山美和子の実践型ダイアリー 記事カテゴリー 女性的ビジネス術/慶應通信/ペット健康術「愛犬長生きブログ」はこちらhttp://quetitcoquin.net/blog/ 愛犬オーガニックフードブランド「QUETITCO QUIN」 国内デパート 楽天などで展開中

0コメント

  • 1000 / 1000