勉強スケジューリング方法

慶應通信                                 


皆さんこんにちは。

ケティコことQUETITCO QUIN(ケティコキャン)代表 深山美和子です。


さて、皆さんは一つのプロジェクトや勉強スケジュールをどの様に管理していますか❓

最近はクラウド上でプロジェクトメンバーとやりとりをしながらお互いのスケジュールを確認できるアプリがたくさんでて便利になってきていますね。今回はそんな中でも、自分1人で進めていく勉強のスケジューリングについて私なりのやり方をご紹介します💡🧏‍♀️

前のブログ記事でも書いたように、1人で勉強を進めていくには難しさがあり🤯‥スケジューリングの観点からその理由として

・仲間と情報共有ができる場所は極めて限られる😵

・自分一人でスケジューリングし勉強を進めていく過程で、達成感を感じにくい💦


ということがあります🤔
ですので、今回はこの“ 達成感を感じながら進められるスケジューリング❣️✨” について書いていこうと思います🤗

使うソフトはExcelです。
今回私の場合スケジュールの最終ゴールに設定している事は「慶応通信を卒業すること」。いつまでに卒業したいかをまずだいたいで設定します。

慶応通信の三田キャンパスでは年に4回科目試験が行われるため、例えば5年で卒業しようと決めた場合は、

年4回の科目試験× 5年間= 20ターン

と考えて、必要単位をこの20ターンで割ると、1回の科目試験でとるべき単位数が算出できます。
ここが決まりさえすれば、後は着々と、科目試験に向けてレポートを提出し、科目試験に申し込みをして勉強を進めていくことになります。
今回実際にExcelシートをここでおみせしたかったのですが、PCから引っ張ってくるのにエクセルの拡張子の調整がいるようなので、調整したらこちらに追加しておきますね。

さて、今回ご紹介したスケジュールリングについて大切なことをまとめたいと思います。


①最終ゴールを設定し、勉強の進める配分を考える。この時、自分が1日例えば3時間勉強できるな、など無理のない自分のペースをあらかじめ知っておくことがとても大切。

②勉強をこなした部分を見える化し、達成感を感じながら進めれるようにする。


私の場合、毎日3時間程度の読書をしていたので、それを慶応通信の勉強時間に置き換えました。
読んでいた書籍のジャンルが、まさに経済学部で習うような内容のものが多くなってきていたので、だったら学士取得という結果もめざせる教科書を読む勉強に当てようと思ったのが慶応通信を始めたそもそものきっかけです。

なんでも、ついでにできて結果が出る方を選んでしまうのが、オプティマイズな考え方な考え方なのかもしれません。



いかがでしたでしょうか。
現在目標に向けて勉強をしている方など、何か参考になる部分があれば嬉しいです。

表紙の写真は今朝、桜の背景に雪がしんしんと降っていて❄️
こんな奇跡的な光景が見れたことにビックリして撮りました。背景はあまり写せないので明るい空のバックでは白い雪は写りにくかったですがキレイでしたᒄ₍⁽ˆ⁰ˆ⁾₎ᒃ♪♬


 それではまたここでお会いしましょう👋

BY ケティコ



女性的オプティマイズビジネス術を盛り込んだ、ケティコこと QUETITCO QUIN(ケティコキャン)代表 深山美和子の実践型ダイアリー

QUETITCO QUIN 公式HP
愛犬オーガニックフードブランド
国内デパートで展開中
http://www.quetitcoquin.net

Amazonで手軽に購入♬


「けてぃラボ」
可愛い愛犬のみんなとSNSで盛り上がっています❣️遊びにきてね🐶📷
フォロワー1万人

QUETITCO ケティコのブログ

女性的オプティマイズビジネス術を盛り込んだ、ケティコこと QUETITCO QUIN(ケティコキャン) 代表 深山美和子の実践型ダイアリー 記事カテゴリー 女性的ビジネス術/慶應通信/ペット健康術「愛犬長生きブログ」はこちらhttp://quetitcoquin.net/blog/ 愛犬オーガニックフードブランド「QUETITCO QUIN」 国内デパート 楽天などで展開中

0コメント

  • 1000 / 1000